相続の無料相談実施中。札幌で相続相談実績3000件超だから安心
3000
HOME
|
不動産名義変更
|
遺産相続手続き・名義変更
|
成年後見
|
生前贈与
|
イベント開催のご案内
|
無料相続相談会
|
札幌大通遺言相続センター・司法書士による動画講座
|
相続放棄サポート
|
公正証書遺言作成サポート
|
料金一覧表
|
事務所紹介
|
専門家紹介
|
Q&A
|
【コラム】手続の現場から
|
◆◆札幌大通遺言相続センターがお手伝いできること◆◆
|
金融機関での相続手続き
トップ
>
相続放棄サポート
>
相続放棄と相続する順番
相続放棄と相続する順番
借金を残して親や親族が亡くなった場合に、相続放棄を検討するべき人は
相続する権利のある方
です。したがって、相続権が誰にあるのかが重要なポイントになってきます。
また
「相続放棄の基礎知識」
のページで触れたように、相続人が相続放棄をした場合には、法律で定められた相続の順位通りに、他の相続人に借金の支払い義務が生じてしまいます。
すなわち
相続の順位
も、もうひとつ重要なポイントとなってくるのです。
妻が亡くなれば、夫と子供に相続権が発生します。
しかし未婚で子供もいないとなれば、その親や兄弟姉妹という順番に相続権が発生します。
つまり、これらの方に
借金を背負う可能性
が出てくることを意味しますので、このような間柄の方々は、相続の放棄をすることになります。
ここで、相続権が発生する順位を確認しておきましょう。
1.被相続人の夫又は妻(配偶者)は、常に相続権があります。
ですから、どんな状況であっても、まずは自動的にプラスの財産や借金を受け継ぎます。
2.他の親族にあっては、子供→親→兄弟姉妹という順番で相続権が移動します。
順番
1.配偶者と子供
2.配偶者と親
3.配偶者と兄弟姉妹
子供がいるときは、親と兄弟姉妹に相続権(借金を背負う義務)はないということになります。
~相続順位に関しての確認~
・被相続人に子供がいれば、
その子に相続権
があります。
・子供に相続権があるとき、被相続人の
親や兄弟姉妹に相続権はありません
。したがって相続放棄をするのは、子供のみとなります。
・また、もし被相続人に子供がいなくて、親と兄弟姉妹がいるならば、その
親に相続権
があります。このとき兄弟姉妹に相続権はありません。したがって、相続放棄を行なうのは親のみとなります。
・もし被相続人に子供も親もおらず、兄弟姉妹がいるとしたら、その
兄弟姉妹に相続権
があります。相続放棄を行なうのは兄弟姉妹となります。
このように相続放棄の順番はそのまま相続権の順番によって決まってしまいます。
相続放棄の基礎知識
●
相続放棄と限定承認の違い
●
相続放棄と相続する順番
●
期日を過ぎた相続放棄
●
相続放棄の手続き
相続放棄の落とし穴
●
間違いやすい相続放棄
●
相続放棄の取り消しについて
●
相続放棄と預金の利用
●
相続放棄と利益相反
●
相続放棄と自己破産
その他の相続放棄
●
生前の相続放棄
●
相続放棄と生命保険について
●
相続放棄と葬儀費用
相続に関する無料相談・お問合せはこちらから!
3000
●
TOPに戻る
●
料金表
●
事務所概要
●
スタッフ紹介
公正証書遺言作成
生前贈与
成年後見
事業承継
遺産相続手続き・名義変更
不動産名義変更(相続登記)
相続に関する不動産登記の流れ
相続放棄
相続の基礎知識
遺産分割協議
専門家紹介
サポート費用
お客様の声
相談の流れ
アクセス
札幌市中央区大通西4丁目1番地
道銀ビル7階・法務会計プラザ内
★地下鉄大通駅 4番出口直結
★JR札幌駅 徒歩7分
3ヶ月後の相続放棄
相続放棄と限定承認の違い
相続放棄と相続する順番
期日を過ぎた相続放棄
相続放棄の手続き
間違いやすい相続放棄
相続放棄と自己破産
相続放棄と預金の利用
相続放棄と利益相反
相続放棄の取り消しについて
生前の相続放棄
相続放棄と生命保険について
相続放棄と葬儀費用