札幌大通遺言相続センターNo.1 in Hokkaido道内ナンバーワンの信頼と安心 相続の相談実績1万2000件 司法書士法人第一事務所

ご相談者様の人生に寄り添って40年。司法書士・行政書士の「第一グループ」

®0120-481シンパイ-310サポート

BLOG相続まるわかりブログ

コラム

相続手続きでまずやる事は法定相続人の確定!範囲と順位は?

「相続手続きってまずは何から始めればいいの?」「右も左もわからない!」

このようなお悩みを解決します。

相続は通常、「被相続人の死亡」をきっかけに始まります。

そこでまず初めに行うべきは「相続人の確定」です。

この記事では「法定相続人」の範囲とその優先順位について解説します。

内容まとめ

・誰が「法定相続人にあたるのか」については民法で詳細に規定
・被相続人(故人)と一定の親族関係にあった者が法定相続人となる
・遺言書がある場合、原則として遺言書の内容に従って故人の遺産の帰属先が決定
・遺言書がない場合、民法の定めるルールに則って遺産の帰属先が決定

相続手続きは相続人の確定から始まる

相続手続きは、「そもそも誰が相続人になるのか」という相続人の確定が最初のステップとなり、ここから始まります。

「誰が法定相続人にあたるのか」については民法で詳細に規定されています。相続について知ろうとするならば、民法を確認することが不可欠です。

民法を噛み砕き、相続人の確定について解説していきます。

故人の遺産は一定の親族関係にあった者に帰属する

民法では原則、法定相続人に故人の遺産を帰属させると規定しています。

法定相続人とは、被相続人(故人)と一定の親族関係にある者のうち、遺産を承継できるとして民法に定められた者のこと。

その上で、故人は自己の意思(遺言書の作成)によって、自分の選んだ者に遺産を帰属させることができる仕組みとなっています。

整理しますと、遺言書がある場合には、原則として遺言書に従って故人の遺産の帰属先が決定され、遺言書がない場合には、民法が定めるルールに則って、故人の遺産は法定相続人に承継される、といった具合です。

「遺言書の有無によって、故人の遺産の手続方法が大きく異なる」ということを押さえておきましょう。

相続人は民法が定める順位に従う

おおまかな相続手続きの流れを確認しましょう。

1.誰が相続人となるのかを確定する。

2.相続の対象となる財産の範囲を確定する。

3.相続人が複数いる場合、それぞれ何をどれだけ相続するかについて話し合いを行う。

民法では、相続人となるべき者に順位をつけています。民法が定める順位にしたがって、相続人が決定されることとなります。

被相続人(故人)の配偶者は常に相続人となります。そして、被相続人の子、またはその代襲者(※本来相続人となるはずの子が、故人よりも先に死亡している場合の孫。「代襲相続人」といいます。)が第一順位の相続人であり、第一順位の相続人が存在しない場合に初めて、故人の父母・祖父母などの直系尊属が第二順位の相続人となります。

第一順位、第二順位の相続人が存在しない場合には、被相続人の兄弟姉妹または代襲相続人(※本来相続人となるはずの兄弟姉妹が、故人よりも先に死亡している場合における、その兄弟姉妹の子。故人からみた甥姪。)が第三順位の相続人となります。

続柄順位備考
配偶者常に相続人法的に婚姻している方
第一順位子がいるときは子と配偶者が相続人に
第二順位子がいないときは親と配偶者が相続人に
兄弟姉妹第三順位子と親がいないときは兄弟姉妹と配偶者が相続人に

妻や子が亡くなっている場合

妻や子が亡くなっている場合

仮に男性が亡くなったと仮定して、相続人の順位についてまとめると、次のようになります。

1.配偶者である妻は常に相続人となる。

2.それに加えて子がいる場合、「第一順位」の相続人となる。配偶者である妻がが既に亡くなっている場合も同様であり、この場合、子どもだけが相続人となります。

3.子が既に亡くなっており、下に子ども(故人からみた孫)がいる場合、孫が亡くなっていた子に代わっての相続人となる(代襲相続人)。

4.上記3の場合において、孫が既に亡くなっている場合には、亡くなっている孫に代わってひ孫が…というように、何代でも代襲できる。

5.第一順位の相続人がいない場合に限り、父母や祖父母が「第二順位」の相続人となる(直系尊属)。

6.父母がともに亡くなっている場合に初めて、祖父母が相続人となる。

7.曽祖父母が既に亡くなっていれば、何代でもさかのぼれる。第二順位の相続人もいない場合、故人の兄弟姉妹が「第三順位」の相続人となる。

8.故人の兄弟姉妹で既に亡くなっている者がいる場合、亡くなった兄弟姉妹の子(※故人からみた甥姪)が代襲相続人となる。

9.甥姪も既に亡くなっている場合、甥姪の子は代襲相続人とはならない(※この点、甥姪の生存中に相続が開始され、甥姪が相続した後に死亡した場合には、甥姪の配偶者や子も相続人となります。区別して考える必要があります)。

【司法書士・工藤からのコメント】

相続手続きを行っていくうえで、相続人を確定することは基本的な作業ではありますが、その後に行われる全ての手続きの大前提となる作業であり、非常に重要です。見落とし等によって相続人の確定に不備があった場合には、全ての作業がやり直しになってしまう危険性もあります。正しく理解しておく必要があります。

相続で心配なことはプロに相談しよう!

札幌大通遺言相続センターでは、はじめて遺言書を作成するお客様に公正証書遺言を強く推奨しております。

当センターは、遺言内容の決定・原案作成・公証人とのやり取りやのすべてをフルサポートいたしますので、まずはお気軽に無料相談でお問い合わせください。

【札幌大通遺言相続センターに依頼するメリット】

  1. 道内で圧倒的な実績を誇る相談件数!
  2. 地下鉄大通り駅直結でアクセス抜群
  3. はじめての方大歓迎!初回は相談無料!
  4. 事前予約なら夜間のご相談も可能
  5. メールでの相談は24時間対応

さっそく無料相談してみる

まとめ

道内最大規模の司法書士在籍数を誇る【札幌大通遺言相続センター】は、札幌を中心に「遺言書作成」「相続手続き」「相続放棄」「登記名義変更」のご依頼・ご相談を幅広く承っております。

無料相談は「事務所面談」「メール相談」「ビデオ通話」の3つからお選びいただけますので、お客様のご都合に合わせて柔軟に対応することも可能です。

まずは無料相談してみる

相続のことに関するお悩みは、なんでも私どもにおまかせください!みなさんの「わからない……」を「安心した!」に変えてみせます!

【基本情報】

●住所

北海度札幌市中央区大通西4丁目1番地 道銀ビル7階 法務会計プラザ内

 ★地下鉄大通駅 4番出口直結

 ★JR札幌駅 徒歩7分

●電話番号

0120-481-310

●電話対応時間

月曜日~金曜日

9時00分~18時00分

無料相談予約受付中

無料相談のご予約・お問い合わせはフリーダイヤル0120-481-310
無料メール相談 LINE相談予約