『相続放棄サポート』の流れと料金について
当センターでは下記のような取り扱い事例がありますので、ご参考ください。
●被相続人が死亡してから14年も経ってしまっている。
●被相続人の負債の額が3億円を超えている。
●相続放棄をする相続人が海外に在住している。
おひとりで悩むことなく、まずはお電話ください。
相続放棄3つのポイント
1)借金を相続しなくても済みます
2)3ヶ月経っても相続放棄できる可能性があります。
3)財産がなくても、借金が隠れているかもしれません。
『相続放棄サポート』の流れ
1.まずはお電話にてご予約ください!
債権者からの突然の通知…。
大切な人を失っただけでなく、多額な借金までも相続するかもしれない…ご不安のことと思います。その不安を解消するための第一歩。
相続専門スタッフがお電話をお待ちしております。
☎ 0120-481-310
2.地下鉄大通駅 4番直結。あなたのお越しを、心よりお待ちしております。
被相続人の死亡日や、借金の存在を知った日などお電話にて概要をお聞かせ頂いた後、ご予約のお時間に当事務所までお越しください。
ご持参いただきたい書類は、概要をお伺いした上でお電話にてお伝えいたします。
※出張サービスはご依頼が前提となります。
3.専門資格者/相続相談員があなたのお悩みを伺います。
≪相続放棄≫は単なる事務手続きだけではなく、法律的な知識が要求されてくるのが難しいところ。
特に【3ヶ月経過後の『相続放棄』】には注意したいところです。
そんなときにはやはり『法律専門家』が安心。
司法書士等の専門資格者/相続相談員があなたのお悩みをじっくりお伺いいたします!
4.相続放棄サポートの開始
相続放棄の必要書類、段取等をご説明ののち、速やかに『相続放棄サポート』を開始いたします。
費用は 1名様 38,000円(税別)
※ 別途実費等が発生します。
3ヶ月経過後は66,000円になります。
【これまで行方不明だった被相続人】に対応するため、戸籍等の取得代行もご依頼頂けます。
詳しくは【相続人調査サービス】をご覧下さい。
相続放棄についての詳細はこちらをご覧下さい。
5.相続放棄の完了と【相続放棄申述受理証明書】取得のお手伝い
相続放棄手続き完了後も、金融機関等の債権者によっては『相続放棄申述受理証明書』の提出が求められる場合があります。
この『相続放棄申述受理証明書』は、相続放棄手続き完了後、改めて家庭裁判所に請求しなければなりませんが、この取得のお手伝いまでがサポート費用に含まれていますので、ご遠慮なくお申し付けください。